旅人の和歌帳 2


 昼下がり競りが終わりし長島の静かな漁港鴎飛びけり
 紀伊長島での一首。
 漁港がある紀伊長島。昼下がりになると、競りが終わり静かな漁港の町になる。競りに漏れた魚を求めてか、漁港の周囲に鴎が飛んでいた。

 参考文章 紀伊長島の浜風
 根府川のホームを望みし相模灘暗き漣春は名ばかり
 東海道本線根府川付近での一首。
 此処から相模灘が良く見えるのだが、夜となると何も見えず、ただ闇から漣が聞こえるばかりで、春が来た事は嘘に見える。

 参考文章 サンライズエクスプレスに乗って山陰の旅へ
 四つ半の沼津の傍のラーメン屋出でし客の胸元締める
 酔ひ回り頬杖の先のラーメン屋湯気温かし秋の真夜中
 東海道本線沼津駅停車時の二首。
 沼津駅の脇にラーメン屋があるので書いた。
 上の短歌は3月で、此処から出てくる客が外の寒さに思わず、胸元を締めてしまう。「四つ半」とは夜11時のこと。
 下の短歌は11月に再乗車した時、静かにビールを傾けて、微酔い(ほろよい)気分で頬杖を突いていた時、沼津駅の脇のラーメン屋が目に入った。これから寒くなる時期、ラーメン屋に籠もっていた温かい湯気が、何とも言えない秋の真夜中だ。

 参考文章 闇を疾走するサンライズエクスプレス
 朝ぼらけ晴れし山陽伏し拝む晴れを望みし対の山陰
 山陽本線走行中の一首。
 寝台特急で夜を明かし、早朝の山陽を走っている。山陽は晴れているが、向こう側の山陰はどのような天気なのか。出来れば、晴れを望みたい。そう拝む。

 参考文章 粉雪と伯備線
 山見れば冬を隠せぬ伯備線山の頂雪は降りける
 伯備線走行中の一首。
 伯備線を走っていると、徐々に雲行きが怪しくなり、遠くに見える山にも雪が積もっている。3月というのに、まだ冬が残っているのだなぁ。そんな余所者の溜息を詠んだ。

 参考文章 粉雪と伯備線
 雀来し供物の米に大社かな
 出雲大社での一句。
 拝殿には出雲大社への供物の穀物や清酒が安置されているが、神の供物とは知らず、雀が米俵から零れた米粒を啄んでいる。

 参考文章 出雲大社
 注連縄に五円投ぐ音霰かな
 出雲大社神楽殿での一句。
 出雲大社神楽殿には大きな注連縄(しめなわ)があって、その隙間や切れ目に小銭を投げて填める風習がある。参詣者は小銭を投げるのだが、なかなか挟まらず、チャリンチャリンと小銭が落ちる音が響いている。その時降っていた霰(あられ)とを掛け合わせ、春薄き出雲を表している。

 参考文章 出雲大社
  黄昏れて紅葉彩り舞ふ風船
 黄昏に響く子供の喜々の声約束交わす帰路の訪れ
 島根ワイナリーでの一句と一首。
 3月に訪れたのだが、11月にももう一度訪れた。出雲大社に参詣し、日御碕に向かった後に立ち寄ったので、もう黄昏が近い頃である。
 その黄昏の光景に、後ろに聳えている山が紅葉し、子供が飛ばしたのだろう、風船が舞っていた。子供達の明るい声が飛び交っている中で、今日の宿泊場所に向かうのである。
 元は「紅葉山風船浮かぶ黄昏前」だったが、「紅葉山(もみじやま)」が北海道夕張市紅葉山と混同してしまう恐れや、「風船浮かぶ」は何処か凡庸な印象が拭えなかったことや、「黄昏前」も雰囲気としては弱そうに感じたので、元の句を余り毀さないように修正した。

 参考文章 島根ワイナリー
 紅と白塩見の土塀の梅の花不昧の城に雪は降りける
 雪降りし塩見縄手の梅の花知らば伝えよ桜の咲く頃
 松江城での二首。
 3月上旬でも、松江にはまだ冬の色が濃く、時折雪が降っていた。
 上の歌は、初めて訪れる松江の冬の景観を、塩見縄手(しおみなわて)で咲いていた紅と白の梅と、不昧公の城下町(「不昧(ふまい)」は松江藩主松平治郷のこと。善政を布いた他、茶道や和歌にも通じていた風雅人)を掛けて作った一首。
 下の歌は、桜咲く春本番を待ち焦がれる旅人の思いを、塩見縄手の梅に託した一首。

 参考文章 旅先での松江城
 風寒し弥生も冬か津和野かな
 津和野での一句。
 暦は3月になっているのに、まだ風は冷たく、景色も冬の装いだ。まだ津和野は冬の直中なのだ。

 参考文章 アクアライナー


トップへ
戻る
前へ
次へ



Produced by Special Mission Officer