<公式> 南 登美子 有職美容師


最新情報


猪熊先生のご指導のもと朝日新聞(4月26日朝刊13版奈良)に掲載されました

2022年4月

朝日新聞社さまより有職故実の結髪をさせていただきました。朝日新聞社では「国宝壁画発見50年」にちなんで「群像の再現」を企画されています。

京都橘大学名誉教授「猪熊兼勝先生」のご指導のもと、宮廷儀式での髪型の再現をさせていただきました。

「かものしっぽ」という独特の髪を束ねる際には、壁画通りに再現するようの指示のもと白いひもで7回巻きました。

猪熊先生の研究のもとで、飛鳥時代に思いをはせて髪を結い上げることができたことに感謝申し上げます。

そして朝日新聞社の取材記者さまに重ねてお礼申し上げます。

朝日デジタル https://www.asahi.com/articles/ASQ4V0PKYQ4HPOMB01T.html?iref=pc_rensai_short_1451_article_12





令和4年(2022年)2月2日に94歳の誕生日を迎えました

うれしいことが続きます。元気に94歳の誕生日を迎えることができました。

年齢とともに膝や足が冷えたり痛んだりすることが増えましたが家事をすることは平気です。

コロナ過、葵祭の女人列や時代祭など2年続きで中止となり、大好きな仕事が遠ざかって残念な気持ちでいっぱいです。

でも、新たに始めたことがあります。それは機能訓練所「ロコモーション」にて体操、リハビリをしています。

指導員のみなさんはとても親切で週1回の訓練ですが本当に楽しく過ごせています。

そして、健康の秘訣でしょうか「お肉料理」が大好きで息子や孫と食事に出かけます。ありがたいことです。感謝












祝賀会式次第 令和3年(2021年)10月18日

息子や孫が作ってくれた式次第。

荒川印刷さんがすばらしい仕上げをしていただきました。櫛まつりの話、髪型の話など記録になるように工夫してくれました。

繁本護元衆議院議員さまの「護」が「譲」になっています。すでにお詫びしておりますが、ご覧くださる方々のご理解ご了承の程お願いいたします。


黄綬褒章式次第20211018_0005

黄綬褒章式次第20211018_0006

黄綬褒章式次第20211018_0007

黄綬褒章式次第20211018_0008


黄綬褒章記念祝賀会(令和3年10月18日)

京都府美容業生活衛生同業組合 奥田理事長さまを始めとした発起人の皆様に受章記念祝賀会を開催していただきました。

コロナ感染者数が減り、徹底した感染防止の上、ホテルオークラ京都で150名ほど皆様から祝福を受け、この上ない喜びでいっぱいでした。

特に、お祝いのアトラクションとして日本髪の結髪と着付けの作品披露をしていただき、伝統継承と進化発展の素晴らしい時間をつくっていただきました。

みなさんのお力での見事な出来栄えに心が震えました。

しばらくぶりにお顔を拝見し、全国から参加されたみなさんも話に花が咲いたようです。

しばらく会っていなかった身内にも会えて本当にうれしい一日となりました。

西脇知事さま、門川市長さまはじめ多くのご来賓の皆さま、本当にありがとうございました。

当日の式次第リーフレットは京都の荒川印刷さんにすばらしいものをつくっていただきました。

式次第資料sikisidai.pdf










































































令和3年春の黄綬褒章(7月20日)

僭越ながら褒章を拝受しました。コロナウイルス感染防止のため皇居での受章はかないませんでしたが

7月に京都府鈴木部長さまより自宅にて授与していただきました。身を引き締めてこれからも精進していきたいと思います。











春光まばゆし

3月3日の桃の節句 おひなさまを飾りました。

色紙や包装紙を使った手作りのおひなさまです。箱から出して飾りました。太陽に春の温かさと春の色を感じます。


ohinasama3 ohinasama4

ohinasama2 (2) ohinasama1



93歳のお誕生日 元気いっぱいです!


2021誕生日2 花束プレゼント

IMG_5329 IMG_5310

IMG_5300 2021誕生日4



令和3年 新年あけましておめでとうございます。

健やかな新年を迎えられました。本年もよろしくお願いいたします。



IMG_5226 IMG_5227



十二単での婚礼お仕度をさせていただきました 令和2年10月10日

令和2年10月10日(土)京都府向日市向日町北山にある「向日神社」にて六戸部家と染谷家の結婚式が挙行されました。

台風が心配されましたが,お仕度を進めるうちに晴れ間が差し込み,素晴らしい挙式となりました。

向日神社宮司をつとめられます六戸部様の婚礼には先代 南ちゑが十二単でのお支度をさせていただきました。そのご縁をいただき,

ご子息の兄上様のお仕度に続き,本日は弟様の十二単での婚礼支度を賜った次第です。地毛結いでさせていただいています。

六戸部様と先代からのご縁をいただき,こうして人生の節目に特別で高貴な髪を結い上げさせていただき美しく着付けをさせていただけることを

大変うれしく,光栄に思っております。

まことにおめでとうございます。


2020mukou4 2020mukou5

2020mukou6 2020mukou7

2020mukou8 2020mukou9

2020mukou10 2020mukou11

2020mukou12 2020mukou13

2020mukou14 2020mukou15

2020mukou16 2020mukou17

2020mukou18 2020mukou19

2020mukou20 2020mukou21

2020mukou22 2020mukou23

2020mukou24 2020mukou25

2020mukou26 2020mukou27

披露宴姿 披露宴姿3


披露宴姿4


※本殿は応永25年(1418年)建立。室町時代の建造を代表するものとして国の重要文化財に指定されています。ちなみに明治神宮本殿は

当社本殿を1.5倍のスケールにした設計となっています。六戸部是香(むとべよしか)は幕末時代の国学者であり平田篤胤に学び郷里の山城で

私塾を開いたことで知られています(ウィキペディア参照)。

向日市HP



第60回櫛まつり 櫛塚奉納式典を執り行いました

秋晴れの爽やかな日,令和2年9月28日(月)安井金毘羅宮 櫛塚前にて櫛供養と日本髪文化の継承発展を願った式典を開催いたしました。

コロナウイルス感染症防止のため時代風俗行列はできませんでしたが,京都美容文化クラブ,櫛まつり実行委員会の少数参加者で無事に式典を終えました。

安井金毘羅宮 鳥居宮司様の祝詞,櫛奉納と祈願のお言葉に続き,コロナ退散と来年の無事開催を祈願いたしました。


R2櫛まつり式典9月28日3 R2櫛まつり式典9月28日2

R2櫛まつり式典9月28日4 R2櫛まつり式典9月28日1


敬老の日
令和2年9月21日の敬老の日,92歳のわたしに孫や息子たちから素敵な花束のプレゼント

20200921敬老の日1 20200921敬老の日2


いっぷく

みなさま お変わりなくお過ごしでしょうか。

本当に久しぶりに外で「いっぷく」することができました。感染防止の対策をしながら食事をいただき,外の景色を楽しむことができました。9月5日


いっぷくワールドコーヒー お気に入り開晴亭


コロナ退散!

緊急事態宣言解除となりましたが,医療従事者のみなさん,西脇知事さん,門川市長さんはじめ

多くの関係の皆さんに感謝しています。おかげさまで元気に過ごしております。家にてマスク作りに励んでいました。

まだまだ気を付けないとだめですね。油断大敵

我が家の置物も「コロナ退散」を願っています。

令和2年6月4日


置物マスク3 置物と

マスク作成 higashiyama



第60回櫛まつり時代風俗行列中止のお知らせ
コロナウイルス感染拡大防止のため,中止とさせていただきます。
なにとぞご理解賜りますようお願い申し上げます。
令和2年4月6日 京都美容文化クラブ 南 登美子






誕生祝い(その2)
フランス料理の老舗「開晴亭 北山本店」にて 市営地下鉄北山駅1分
お昼に寄せていただきました。社長であり料理人である4代目の佐々木社長はとても気さくです。
明治43年創業の老舗の伝統を受け継ぎながらモダンな店内でいただく料理は最高です。
有名なヒレビーフカツレツを味わった後,デザートとともに誕生祝のケーキをプレゼントしていただきました。ありがとうございました。

kaiseitei01 kaiseitei02

kaiseitei03 kaiseitei04

kaiseitei05 kaiseitei06


誕生祝い(その1)
トップページの「つね桃さん」のお店にて 「食堂みやざき 四条木屋町下がる」
とても美味しい料理を五感で味わえる割烹料理。男前の御主人が腕を振るって下さった品々を堪能しました。
最後にサプライズ。店の電気が消されて誕生祝のケーキが・・・ありがとうございました。

IMG_4424 IMG_4425

IMG_4427 IMG_4429

IMG_4430 IMG_4436

IMG_4434 IMG_4437


初詣 令和2年1月2日 上賀茂神社にて(2020年2月で92歳になります)
20200102kamigamo1 20200102kamigamo3


20200102kamigamo2


小学館雑誌「和楽」に掲載されました  日本文化の入口マガジンとして奇数月の1日に発売される隔月雑誌
waraku2 waraku3

waraku1 waraku4


令和元年 文化庁長官表彰 20191206 文化庁にて
DSC_0250cp DSC_0222

DSC_0196cp DSC_0197cp

DSC_0228cp DSC_0233cp

DSC_0230cp DSC_0235

DSC_0240 DSC_0245

DSC_0252cp DSC_0262cp

DSC_0265cp DSC_0276cp

DSC_0280cp DSC_0281cp


DSC_0190cp


古布を読み解く会 講演と実演 八坂神社常盤殿にて20191115
DSC_0147 DSC_0152

DSC_0144cp DSC_0156

DSC_0145cp DSC_0157cp

DSC_0161cp DSC_0162cp

DSC_0165cp DSC_0170cp

DSC_0172cp DSC_0173cp

DSC_0174cp DSC_0175cp

DSC_0180cp DSC_0182cp

DSC_0169 DSC_0142

DSC_0138 DSC_0139



第59回 くしまつり 京都美容文化クラブ主催



ここに最新情報を入力してください。


黒田清子さま伊勢神宮祭主の結髪・着付け








池田厚子御祭主


昭和3年御大典時の拝命 先代の南ちゑが賜る